生後のすぐの赤ちゃんから大人まで、診察可能です。特に6歳までのお子さんは、将来的な視機能が決まる大事な時期で、斜視や弱視といった病気を早期に発見することが大事になります。
斜視は子どもから大人までみられる病気です。子どもは、きちんとした視機能を獲得するためにも治療が必要となります。大人の場合には見た目を気にされて手術を希望することもできますし、また斜視は眼精疲労の要因にもなるため、疲れを減らす目的で手術を受けられる方も多くみられます
院長は現在も杏林大学病院、日帰り手術クリニックにて手術を行っております。手術について気軽に相談してください。
当院では現在 国家資格をもった視能訓練士が2名常勤し、非常勤の視能訓練士が2名おります。子どもの検査には慣れておりますし、斜視の検査・眼鏡処方などいつでもできます。
日本橋で働いている方々は、PC作業も多く目を酷使し、眼精疲労がひどい方が多く見られます。仕事で目を酷使しながら、眼精疲労をゼロにすることは難しいかもしれませんが、少しでも仕事が快適に行えるように、眼鏡やコンタクトの調整など患者様と相談していきながら、治療をしていきます。
眼精疲労のマッサージなど専門のスタッフもおりますので、ご気軽にご相談ください。
専門外来以外の一般診療もいつでも行っております。
結膜炎、コンタクトトラブル、ものもらい、白内障、緑内障といった一般的な眼科の治療はいつでも行っております。また会社の二次検診も受付ておりますので、お電話でご予約ください。
日本橋に在勤、在住のみなさまの目の健康を守っていくことを目指しております。
コンタクト検査希望の方へ 当院はコンタクト専門店ではないため種類がそれほど豊富に在庫がありません。ご希望のものがないこともありますので、事前に確認いただくか、在庫があるもので選んでいただくことをご了承ください。
【診療日のお知らせ】
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:15 | ○ | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ⁄ |
15:00-18:15 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ⁄ | ⁄ |
10月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | |||||||
2 | 3 | 4 |
5 |
6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
30 | 31 |
※ 10/20(金) 第3金曜日 診療日です
※ 10/11.25(水) 午前 本村医師の診察になります
※ 午後の最終受付時間は18:15です
※ 診察は予約できますのでお電話お願いします
※ 毎週月、木 手術のため開始時間が15分ほど遅れることがあります。受付は通常通り9:30から開始しています。
※ お子さんの診察はできるだけ予約をお願いします。 予約なしでも診察を受けることはできますが、お待たせ してまうことがありますのでご了承ください。
【子どもの近視について】
近視の進行 いわゆる裸眼視力の低下は、一度進むと通常戻ることはありません。つまり一度落ちた視力を元に戻すことはできません。
最近は、ゲームやスマホなどの電子機器を幼少期から使う子が多いため、早くから近視になる子も多くみられます。
近視を戻すことはできませんが、進行を抑制することで、眼鏡の装用を遅らせたり、強度近視への予防になります。
強度近視は将来様々な病気を引き起こす可能性が指摘されており、近視が進行しやすい幼少期にしっかりと予防することは非常に大事になってきます。
近視の兆候を早く発見して、できるだけ進行しないように治療を行っていくことを心がけましょう。点眼治療に関しては、院長に詳しくお尋ねください。
【3歳児視力検診について】
検査はまず自宅にて簡易検査を行い、気になることがあるお子さんについては保健所で再検査を行います。
【緑内障検診してますか?】
日本人は40歳をすぎると、統計的に20人に1人が緑内障になると言われています
緑内障は発見が遅くなると、失明してしまう危険のある非常に怖い病気です
眼科で簡単に検査ができますので、40歳をすぎたら一度は緑内障検査をやりましょう!
コンタクトレンズの処方箋をご希望の方へ
初めてコンタクトレンズを使用される方は検査および装用練習にお時間がかかる為、診療終了時間の30分前までに受付して頂けますようお願い申し上げます。
【子どもの視機能について】
視機能・視覚機能とは?
例えば視力が1.2あるからといっても、必ずしも見やすいということにはなりません。
物を見るためには、【視力】だけでなく、【両眼視機能】 【両眼の運動機能】 【視野の広がり】【空間認知能】 といったさまざまな機能がうまく働く必要があります。そうすることで、生活していく上での使いやすい目ということになります。 視覚機能とは、これらの機能をまとめた言葉です。この視覚機能というのは、生まれつき持っているものではなく、成長にともなって徐々に発達・獲得していくものなのです。 そのためお子さんによっては、何らかの原因で視覚機能が十分に発達しなかった、もしくは発達してはいるがその機能を上手に使うことができない、という場合があります。 そのようなお子さんたちは、知らないうちに、他の子たちが当たり前にできるようなことを非常に難しく感じてしまい、それが原因で学習がイヤになってしまったり、周りから「できない子」であると誤解されてしまったりすることもあります。 視覚機能を正しく評価するためには、視能訓練士による目の検査を行い、その結果について小児眼科医が診断・評価を行い、その上で適切なアドバイスをする必要があります。
具体的には、メガネの装用・斜視の訓練・両眼視訓練などの治療を通じて、見やすさ、目の使いやすさの向上を図ります。 お子さんに以下のような症状はありませんか? もし当てはまるものがあるようなら、一度眼科でしっかりと検査を受けてみましょう。30〜40分程度かかる検査ですので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。
このような症状はありませんか?
□ たまに目線がずれることがある □ 片目つぶりをしたり、外にいくとまぶしがることが多い □ まっすぐに走ることが苦手で、自然にどちらかに曲がってしまうことがある □ 集中力がないと思う、言われたことがある □ 近くでの作業は嫌がることが多い、もしくは長続きしない □ 本を読む時に、行をとばして読んでしまう、同じ文章を繰り返して読んでしまうことがある □ マス目の中にうまく字をおさめて書くことができない □ 本を読んだり、集中しているときに頭が揺れている □ 図形の問題が苦手 □ 似たような漢字を間違えることが多い
現代人はお疲れ目(VDT症候群)
VDTとは、コンピューターを使用するための表示装置のことです。現代では職場や家庭、子供の遊びにも浸透しています。VDTの普及は、目にとっては大きな出来事といえます。
VDT:Visual Display Terminal
●VDT症候群ってなあに?
大切な「目」をまもるため、眼科の先生によく相談して指導してもらいましょう。
VDT症候群とは、VDTを使った長時間の作業により、目や体や心に影響のでる病気で、別名テクノストレス眼症とも呼ばれています。肩がこる、首から肩・腕が痛む、だるいなどの症状がおこり、慢性的になると、背中の痛み、手指のしびれなどいろいろな症状に進展します。イライラ、不安感をまねいたり、抑うつ状態になったりします。
●VDT症候群における目の症状は?

●目をいたわるオフィス対策
その1:適度な休憩
1時間ごとに、少しでも良いので休憩をとりましょう。遠くの景色をながめて目を休めましょう。
その2:メガネ・コンタクト
メガネ・コンタクトは定期的に視力検査をし、度の合ったものを使用しましょう。
特に、過矯正になると症状が悪化するので要注意です。
その3:ドライアイ、緑内障の方
ドライアイがある方はVDT症候群に非常になりやすく、症状が強くでやすいため、きちんとドライアイの治療をする必要があります。
また過度なVDT作業で病気が悪化する危険性がありますので、十分注意しましょう。
その4:体操
ときどき適度に体を動かして、緊張をほぐしましょう。
その5:早期受診
異常を感じたら、早めに眼科を受診しましょう。
VDT症候群にならないために、ふだんから予防や対策につとめて、大切な目をいたわりましょう。
作業中、目に異常を感じたら、早めに眼科の医師の診断を受けましょう。